更年期とは人間の45〜55歳の年齢にあたる時期です。
そして、主に女性のこの時期に見られる症状が更年期障害です。
女性は「エストロゲン」という女性ホルモンを常に分泌しています。
このホルモンは30代半ばのいわゆる性成熟期が分泌量のピークですが、それ以降は卵巣機能が徐々に低下し、エストロゲンの分泌は減っていきます。
そして、更年期にあたる40代半ばから急激に分泌量が減少します。
この体内の変化に対応できずに起こる症状が更年期障害です。
体がだるい、多汗、ほてり、イライラや不安感に襲われる、不眠などの症状があらわれます。
更年期と頻尿
更年期に見られる更年期障害の症状のひとつが、1日のトイレの回数が多くなる頻尿です。
更年期はホルモンの分泌が急激に減少します。
その急激な体の変化は、自律神経にまで影響を与えます。
人間の活動をつかさどる自律神経が乱れてしまうと、膀胱が収縮して尿を十分にためられなくなり、トイレの回数が増えることになります。
解決策は自律神経の機能を正常に戻すことです。
そのためには規則正しい生活を心がけ、趣味や運動でストレスを発散することです。
特に運動をすると汗をかいて代謝が促進され、体が適度な疲労を感じ、夜に深い眠りにつくことができます。
そうして自律神経を安定させることが頻尿の解決策です。